-
アルカンヴィーニュ
-
VinVie (ヴァンヴィ)
-
VILLA D’EST WINERY(ヴィラデストワイナリー)
-
Cantina Riezo(カンティーナ・リエゾー)
-
KUSUNOKI WINERY(楠わいなりー)
-
坂城葡萄酒醸造(Vino della GATTA)
-
ジオヒルズ(ジオヒルズワイナリー)
-
Shinshu Takayama Winery(信州たかやまワイナリー)
-
たかやしろファーム&ワイナリー
-
Terre de ciel(テールドシエル)
-
NAGOMI VINEYARDS(ナゴミ ヴィンヤーズ)
-
NORTHERN ALPS VINEYARDS(ノーザンアルプス・ヴィンヤード)
-
はすみふぁーむ&ワイナリー(HasumiFarm&Winery)
-
Rue de Vin(リュードヴァン)
-
Le Milieu(ル・ミリュウ)
-
Wa Yawata(ワ・ヤワタ)
-
委託醸造ヴィンヤード
-
アルカンヴィーニュ
-
VinVie (ヴァンヴィ)
-
VILLA D’EST WINERY(ヴィラデストワイナリー)
-
Cantina Riezo(カンティーナ・リエゾー)
-
KUSUNOKI WINERY(楠わいなりー)
-
坂城葡萄酒醸造(Vino della GATTA)
-
ジオヒルズ(ジオヒルズワイナリー)
-
Shinshu Takayama Winery(信州たかやまワイナリー)
-
たかやしろファーム&ワイナリー
-
Terre de ciel(テールドシエル)
-
NAGOMI VINEYARDS(ナゴミ ヴィンヤーズ)
-
NORTHERN ALPS VINEYARDS(ノーザンアルプス・ヴィンヤード)
-
はすみふぁーむ&ワイナリー(HasumiFarm&Winery)
-
Rue de Vin(リュードヴァン)
-
Le Milieu(ル・ミリュウ)
-
Wa Yawata(ワ・ヤワタ)
-
委託醸造ヴィンヤード
7 products

坂城葡萄酒醸造 坂城発泡林檎酒 HARD CIDER 2019
通常価格 ¥1,320品種:ふじ、シナノゴールド、紅玉 |
産地:坂城町産100% |
内容量:500ml |
アルコール度数:5.5% |
製造者:坂城葡萄酒醸造株式会社 |
〜代表 成澤篤人のテイスティングコメント〜 まさにりんごの蜜の部分をかじっているかのような甘みとジューシーさ、パイナップルのようなトロピカルなニュアンス。軽やかでやさしい泡が口中を流れ、アフターは紅玉の酸と心地の良い苦みを持った和柑橘の余韻。よく冷やして、お食事とともにお楽しみください。より一層お料理を引き立たたせます。アメリカのハードサイダーのようにビール感覚でお楽しみください。 ◆商品説明◆ 古くからヨーロッパで親しまれているお酒、シードル。りんごの自然な甘味とフレッシュな香りが心地よく、あらゆる料理に合わせられることから、日本だけでなく、フランス、イギリス、スペイン、アメリカなどの国々で飲まれています。 フランスでは陶器のマグカップで、イギリスやアメリカではビアグラスに注いでビールのように気軽に飲まれているんだそうですよ。 りんご以外にも、梨やラズベリーなどの果実からできたものもシードルと呼びますが、シードル=りんごというのが日本では定着しているのではないかと思います。 坂城発泡林檎酒は、りんごの生産量第2位を誇る長野県産の3種類のりんご品種をブレンドした、豊かな香りが特徴のシードルです。 香りはフルーティーな印象ですが、飲み口は意外にもドライで、後口はビールのような苦味も感じるので、まさに『ビール感覚で』楽しんでいただける1本に仕上がっています。アルコール度数も5.5%と控えめで、やさしい飲み口なので、ついグラスが進んでしまいますよ。 気軽に楽しんで欲しいという成澤の想いから、キャップも開けやすい王冠タイプになっているので、ワインオープナーがないという方にもおすすめです。
◆ソムリエayaのペアリング提案◆ 今日の夕飯にいかがですか? このワインに合うおすすめ料理〜主菜編〜【豚肉の生姜焼き×ごはん】 いつもの生姜焼きにすりおろしたりんご(シナノゴールド)を入れて、シードルにさらに合うようにしました。シナノゴールドは、このシードルに使われている品種と同じなんです。たまたまですが(笑) 生姜焼きにもフルーティーさがプラスされ、シードルとの相性がさらにアップ。シードルと生姜焼きが口の中でさらに果実感を強めてくれ、より香り高い印象に。 そして、生姜焼きに欠かせないごはんも、泡のあるお酒と相性がいいんですよ!シードルの泡でお米がほどけて一粒一粒の甘みをより感じやすくしてくれます。最後に、口の中で泡が消えていくのと同時に生姜の風味が広がります。 濃縮りんご果汁が入った、醤油ベースのドレッシングをかけた千切りキャベツとも意外にもよく合います。シードルの酸が加わることで、コールスローを食べているかのような新しい風味が生まれました。
このワインに合うおすすめ料理〜主食編〜【粉門屋仔猫のキャラウェイとクリームチーズのパン】 粉門屋仔猫店主/小林千鶴が、スパークリングワインに合うようにと考案したこちらのキャラウェイとクリームチーズのパンは、シードルにもとてもよく合うんですよ。 キャラウェイは別名、姫茴香(ひめういきょう)とも呼ばれるスッとした爽やかさとほんのり甘い香りが特徴のスパイス。キャラウェイの種(シード)の部分がふんだんにパン生地の中に練り込まれています。 キャラウェイの甘く爽やかな香りがシードルと好相性。シードの部分が使われているので、噛んだ瞬間に香りが広がっていくのも楽しいです。キャラウェイは焼きりんごなどにも使われているスパイスなので、シードルとの相性がいいのも頷けます。 そして、クリームチーズがパンの端の方まで入っていることにも感動!クリームチーズの軽やかな酸味とキメの細かいクリーミーな味わいとなめらかな口当たりをシードルが穏やかに包んでくれます。 |

坂城葡萄酒醸造 坂城発泡にごり林檎酒 ジンジャーはちみつ <500ml>
通常価格 ¥1,650品種:ふじ、紅玉、シナノゴールド(坂城町産100%)はちみつ、生姜 |
産地:りんご(坂城町産)、はちみつ(日本産)、生姜(日本産) |
内容量:500ml |
アルコール度数:6.0% |
製造者:坂城葡萄酒醸造株式会社 |
◆商品説明◆ 古くからヨーロッパで親しまれているお酒、シードル。りんごの自然な甘味とフレッシュな香りが心地よく、あらゆる料理に合わせられることから、日本だけでなく、フランス、イギリス、スペイン、アメリカなどの国々で飲まれています。 フランスでは陶器のマグカップで、イギリスやアメリカではビアグラスに注いでビールのように気軽に飲まれているんだそうですよ。 りんご以外にも、梨やラズベリーなどの果実からできたものもシードルと呼びますが、シードル=りんごというのが日本では定着しているのではないかと思います。 坂城発泡にごり林檎酒ゆずはちみつは、りんごの生産量全国第2位を誇る長野県坂城町産のふじ、紅玉、シナノゴールドを搾って、生姜とはちみつを加えたフレーバーシードルです。 代表取締役社長 成澤 曰く『少しスパイシーなテイストで、中華をはじめアジア料理とよく合います。』とのことなので、ぜひ。 ※吹きこぼれる恐れがありますので、必ずよく冷やし、振らずにゆっくりと開封して下さい。
◆おすすめのペアリング◆ 代表取締役社長 成澤 のおすすめは、餃子、エビチリ、パッタイ。 私が考えたこのワインに合いそうなメニューは、レバニラ、下味に生姜をたっぷりと入れた唐揚げ、生姜餃子、枝豆の八角風味、ポークカレー、ジャスミンライスと新生姜でつくるカオマンガイです。 シードルに溶け込んだ生姜のフレーバーを生かした、エキゾチックな雰囲気の料理と特に相性が良さそうです。今夜は、アジア料理で決まり!!!
◆ソムリエayaのペアリング提案◆ 今日の夕飯にいかがですか? このワインに合うおすすめ料理〜主菜編〜【レバニラ】 こってりした味付けのレバニラを泡がきれいに洗い流し、余韻にジンジャーの爽やかなフレーバーとレバーの旨みを残してくれます。ジンジャーがいい仕事をしてくれるので、普段よりたくさんのレバニラが食べれてしまいます。
このワインに合うおすすめ料理〜主菜編〜【生姜餃子】 生姜を多めに入れた餃子を、醤油ベースのたれ+花椒が入った四川風ラー油でアクセントを付けて。ジンジャーはちみつのフレーバーをまとったシードルと合わせることで、キャベツの甘みや豚肉の旨みをより感じることができ、花椒と生姜のスパイシーな香りをさらに広げてくれます。 |

坂城葡萄酒醸造 坂城発泡にごり林檎酒 ゆずはちみつ <330ml>
通常価格 ¥1,089品種:ふじ、紅玉、シナノゴールド、はちみつ、ゆず |
産地:りんご(坂城町産100%) |
内容量:330ml |
アルコール度数:6.0% |
製造者:坂城葡萄酒醸造株式会社 |
◆商品説明◆ 古くからヨーロッパで親しまれているお酒、シードル。りんごの自然な甘味とフレッシュな香りが心地よく、あらゆる料理に合わせられることから、日本だけでなく、フランス、イギリス、スペイン、アメリカなどの国々で飲まれています。 フランスでは陶器のマグカップで、イギリスやアメリカではビアグラスに注いでビールのように気軽に飲まれているんだそうですよ。 りんご以外にも、梨やラズベリーなどの果実からできたものもシードルと呼びますが、シードル=りんごというのが日本では定着しているのではないかと思います。 坂城発泡にごり林檎酒ゆずはちみつは、りんごの生産量全国第2位を誇る長野県坂城町産のふじ、紅玉、シナノゴールドを搾って、ゆずとはちみつを加えた濁りタイプのシードルです。 代表取締役社長 成澤 曰く『ほのかな甘みとゆずの香りが特に和食とよく合います。』とのこと!繊細な和食に、そっと寄り添ってくれる1本です。 ※吹きこぼれる恐れがありますので、必ずよく冷やし、振らずにゆっくりと開封して下さい。
◆おすすめのペアリング◆ 代表取締役社長 成澤のおすすめは、鰆の幽庵焼き、焼き鳥(塩)、平目のカルパッチョ。 個人的には、レモンのクリームパスタ、金柑やオレンジを入れた酢鶏、バターにレモン汁とケッパーを加えたケッパーバターとバゲット(またはライ麦パン)のように、柑橘を使った料理とも合わせてみたい! ◆ソムリエayaのペアリング提案◆ <Coming Soon> |

坂城葡萄酒醸造 坂城発泡にごり林檎酒 <330ml>
通常価格 ¥880品種: ふじ、紅玉、シナノゴールド(坂城町産100%) |
産地:りんご(坂城町産) |
内容量:330ml |
アルコール度数:6.0% |
製造者:坂城葡萄酒醸造株式会社 |
◆商品説明◆ 古くからヨーロッパで親しまれているお酒、シードル。りんごの自然な甘味とフレッシュな香りが心地よく、あらゆる料理に合わせられることから、日本だけでなく、フランス、イギリス、スペイン、アメリカなどの国々で飲まれています。 フランスでは陶器のマグカップで、イギリスやアメリカではビアグラスに注いでビールのように気軽に飲まれているんだそうですよ。 りんご以外にも、梨やラズベリーなどの果実からできたものもシードルと呼びますが、シードル=りんごというのが日本では定着しているのではないかと思います。 坂城発泡にごり林檎酒は、りんごの生産量全国第2位を誇る長野県坂城町産のふじ、紅玉、シナノゴールドをブレンドした、ジューシーなシードルです。 代表取締役社長 成澤 は、『ビール感覚でグビグビどうぞ。』と提案していますが、まさにその通りで、一瞬アルコール飲料だということを忘れてしまうくらいの軽い飲み心地です。だからといって、物足りないわけではなく、しっかりと果実本来の味わいが感じられます。 ※吹きこぼれる恐れがありますので、必ずよく冷やし、振らずにゆっくりと開封して下さい。
◆おすすめのペアリング◆ ビールと相性が良い食材や料理に、幅広く合わせていただけると思います。 ポテトサラダのような少しこってりとした料理と合わせると、さっぱりとお召し上がりいただけます。和風きのこパスタとも◎でした。りんごなどのフルーツを使ったサラダやマリネ…個人的にはアップルパイとも合わせてみたい!!! 代表取締役社長 成澤 のおすすめは、豚肉の生姜焼き、アジフライ、焼き野菜。 ぜひ、皆さまのお気に入りの組み合わせを探してみてください。 ◆ソムリエayaのペアリング提案◆ 今日の夕飯にいかがですか? このワインに合うおすすめ料理〜副菜編〜【ポテトサラダ】 じゃが芋とこんがり焼いたベーコン、スクランブルエッグ、きゅうりを入れたポテトサラダです。隠し味に加えたりんご酢が、シードルのフルーティーさと同調し、じゃが芋の甘みやベーコンの旨味が引き出されます。たくさん食べるとこってりしてきてしまうポテトサラダですが、シードルのおかげで箸が進みますよ。
このワインに合うおすすめ料理〜主菜編〜【和風きのこパスタ】 今日はどうしても和風きのこパスタの気分!という日があって、前日に開けていたシードルと合わせてみました。 ベーコン、椎茸、しめじをバターとオリーブオイルでじっくり炒めて、シンプルに醤油で味付けしました。味にコントラストを付けるために黒胡椒も多めに入れています。 ベーコンときのこの旨味を、シードルの泡がより広げてくれ、その後にりんごのフレッシュな印象が戻ってきます。最後に、りんごとバターの余韻がほのかに残ります。 料理が口の中にある状態でワインを飲み、『ワインの風味が消えた後にまた食材の風味が戻ってくる』これが、料理とワインの相性のいいという証でもあります!何を合わせたらいいか迷っている方、ぜひお試しくださいね。 |

坂城葡萄酒醸造 坂城発泡にごり林檎酒 ジンジャーはちみつ <330ml>
通常価格 ¥1,089品種:ふじ、紅玉、シナノゴールド(坂城町産100%)はちみつ、生姜 |
産地:りんご(坂城町産)、はちみつ(日本産)、生姜(日本産) |
内容量:330ml |
アルコール度数:6.0% |
製造者:坂城葡萄酒醸造株式会社 |
◆商品説明◆ 古くからヨーロッパで親しまれているお酒、シードル。りんごの自然な甘味とフレッシュな香りが心地よく、あらゆる料理に合わせられることから、日本だけでなく、フランス、イギリス、スペイン、アメリカなどの国々で飲まれています。 フランスでは陶器のマグカップで、イギリスやアメリカではビアグラスに注いでビールのように気軽に飲まれているんだそうですよ。 りんご以外にも、梨やラズベリーなどの果実からできたものもシードルと呼びますが、シードル=りんごというのが日本では定着しているのではないかと思います。 坂城発泡にごり林檎酒ゆずはちみつは、りんごの生産量全国第2位を誇る長野県坂城町産のふじ、紅玉、シナノゴールドを搾って、生姜とはちみつを加えたフレーバーシードルです。 代表取締役社長 成澤 曰く『少しスパイシーなテイストで、中華をはじめアジア料理とよく合います。』とのことなので、ぜひ。 ※吹きこぼれる恐れがありますので、必ずよく冷やし、振らずにゆっくりと開封して下さい。
◆おすすめのペアリング◆ 代表取締役社長 成澤 のおすすめは、餃子、エビチリ、パッタイ。 私が考えたこのワインに合いそうなメニューは、下味に生姜をたっぷりと入れた唐揚げ、生姜餃子、枝豆の八角風味、ポークカレー、ジャスミンライスと新生姜でつくるカオマンガイです。 シードルに溶け込んだ生姜のフレーバーを生かした、エキゾチックな雰囲気の料理と特に相性が良さそうです。今夜は、アジア料理で決まり!!! ◆ソムリエayaのペアリング提案◆ 今日の夕飯にいかがですか? このワインに合うおすすめ料理〜主菜編〜【レバニラ】 こってりした味付けのレバニラを泡がきれいに洗い流し、余韻にジンジャーの爽やかなフレーバーとレバーの旨みを残してくれます。ジンジャーがいい仕事をしてくれるので、普段よりたくさんのレバニラが食べれてしまいます。
このワインに合うおすすめ料理〜主菜編〜【生姜餃子】 生姜を多めに入れた餃子を、醤油ベースのたれ+花椒が入った四川風ラー油でアクセントを付けて。ジンジャーはちみつのフレーバーをまとったシードルと合わせることで、キャベツの甘みや豚肉の旨みをより感じることができ、花椒と生姜のスパイシーな香りをさらに広げてくれます。 |