-
アルカンヴィーニュ
-
VinVie (ヴァンヴィ)
-
VILLA D’EST WINERY(ヴィラデストワイナリー)
-
Cantina Riezo(カンティーナ・リエゾー)
-
KUSUNOKI WINERY(楠わいなりー)
-
坂城葡萄酒醸造(Vino della GATTA)
-
ジオヒルズ(ジオヒルズワイナリー)
-
Shinshu Takayama Winery(信州たかやまワイナリー)
-
たかやしろファーム&ワイナリー
-
Terre de ciel(テールドシエル)
-
NAGOMI VINEYARDS(ナゴミ ヴィンヤーズ)
-
NORTHERN ALPS VINEYARDS(ノーザンアルプス・ヴィンヤード)
-
はすみふぁーむ&ワイナリー(HasumiFarm&Winery)
-
Rue de Vin(リュードヴァン)
-
Le Milieu(ル・ミリュウ)
-
Wa Yawata(ワ・ヤワタ)
-
委託醸造ヴィンヤード
-
アルカンヴィーニュ
-
VinVie (ヴァンヴィ)
-
VILLA D’EST WINERY(ヴィラデストワイナリー)
-
Cantina Riezo(カンティーナ・リエゾー)
-
KUSUNOKI WINERY(楠わいなりー)
-
坂城葡萄酒醸造(Vino della GATTA)
-
ジオヒルズ(ジオヒルズワイナリー)
-
Shinshu Takayama Winery(信州たかやまワイナリー)
-
たかやしろファーム&ワイナリー
-
Terre de ciel(テールドシエル)
-
NAGOMI VINEYARDS(ナゴミ ヴィンヤーズ)
-
NORTHERN ALPS VINEYARDS(ノーザンアルプス・ヴィンヤード)
-
はすみふぁーむ&ワイナリー(HasumiFarm&Winery)
-
Rue de Vin(リュードヴァン)
-
Le Milieu(ル・ミリュウ)
-
Wa Yawata(ワ・ヤワタ)
-
委託醸造ヴィンヤード
10 products

ヴィラデスト ソーヴィニヨンブラン 2018
通常価格 ¥3,850ぶどう品種:ソーヴィニヨン・ブラン |
産地:東御市自社畑産 |
収穫年:2018年 |
内容量:750ml |
アルコール度数:12% |
製造者:株式会社 ヴィラデスト ワイナリー |
栽培醸造責任者:小西 超 |
生産本数:2,728本 |
◆商品説明◆ グレープフルーツ・パッションフルーツ・ハーブなど、独特の芳香を持ったアロマ。フランスのロワールやボルドーだけでなく、世界中で人気が高まっている品種です。 冷涼地のものは柑橘やフレッシュハーブの香り、温暖地のものはパッションフルーツの香り。といったように、産地ごとの特徴が表現されながらも、品種の明確な個性が感じられるのが最大の特徴ではないでしょうか。柑橘やハーブのフレーバーが際立った爽やかなタイプから、ボルドーなどのように樽熟成を経た厚みのあるタイプまでと、味わいも多岐に渡ります。 ヴィラデストさんは、このソーヴィニヨン・ブランをシャルドネに継ぐ新しい品種として2008年から栽培。標高850メートルの高地に畑があるため、酸が残りやすいのが特徴。グリーンの爽やかな香りが主体となった、品種個性がきれいに表現された1本です。 このソーヴィニヨン・ブランが育った畑の土壌は、粘土質土壌と火山灰土壌が組み合わさっていて、粘土質土壌で育ったブドウからは、凝縮感のあるワイン。香りが開くのに少し時間がかかるとされるいわゆる長塾型のワインが生まれ、火山灰土壌で育ったブドウからは、早くから飲みやすい、やわらかくやさしい味わいのワインが生まれるといいます。 つまり、この二つの土壌が合わさることで、よりバランスの取れたお互いの特徴を補い合えるワインが生まれるんだとか。ヴィラデストさんのワインの特徴ともいえる、整った印象やバランスの良さの秘密はここにもあるのかなと思います。 日本で育つと、やさしく上品で控えめな香りになると言われているソーヴィニヨン・ブラン。海外で造られているような香りのインパクトはありませんが、その分幅広い料理と合わせることができるのが魅力です。 ~テイスティングコメント~ ややグリーンがかったレモンイエローの色調。 香りは、フレッシュなグレープフルーツ、フレッシュハーブ、石灰、わずかにムスクの印象も感じられますが、グリーンノートの爽やかさが主体となった香りです。 味わいのアタックはとても穏やかで、柑橘やハーブのフレッシュなフレーバーが口いっぱいに広がります。 キレのあるクリアな酸が、フレッシュな柑橘などのフレーバーの中に浮かび上がり、上品な印象を感じさせます。 まろやかな口当たりが心地よく感じられ、その丸みのある質感にアルコールのボリュームやムスクのようなフレーバーが重なり、味わいがより膨らんでいきます。 後半以降も続く持続的な酸が、全体に芯の通った印象を与え、ミネラルを伴った苦味や栗のはちみつのような甘やかなフレーバーが、心地よい余韻を感じさせてくれます。 ヴィラデストさんのサイトでは、魚介のカルパッチョや塩焼き、シンプルな野菜料理などに合わせて。という提案をされています。 ワインのグリーンノートやムスクの香りに合わせて、グリーンの果肉のマスクメロンと合わせてみたいです。まだ完熟していないタイプがいいかもしれません。 すごくベタかもしれませんが、生ハムメロンと合わせるのも◎ 2021/1/23試飲
◆ソムリエayaのペアリング提案◆ 今日の夕飯にいかがですか?
このワインに合うおすすめ料理~副菜編~【生ハムメロン】 ワインが生ハムの旨味とメロンの美味しさを引き上げてくれ、ワインの果実味も膨らみます。黒胡椒は、多めにかけると辛味が際立ってしまうので、かけたい場合は控えめにするのがベター。イタリアでは、マルサラ酒でメロンをマリネするそうですよ。 このワインに合うおすすめ料理~デザート編~【メロンとバニラビーンズのシャーベット+バニラアイス】 鞘から出したバニラビーンズと白ワイン、グラニュー糖を弱めの中火にかけ、香りが立ってきたらカットして凍らせたメロンと合わせてミキサーにかけます。冷凍庫で1時間ほど落ち着かせて、バニラアイスと共に器に盛る。仕上げにカルダモンパウダーを振りかければ、ワインの爽やかな香りとよく合う、贅沢な大人のデザートになります。 |

坂城葡萄酒醸造 坂城甘美林檎酒 さえこおり
通常価格 ¥2,800品種: ふじ100% |
産地:りんご(坂城町産) |
内容量:375ml |
アルコール度数:10% |
製造者:坂城葡萄酒醸造株式会社 |
◆商品説明◆ Criyoconcentration(クリオコンセントレーション)という製法をご存知ですか? この凍結濃縮の技術は、古代冬季保管中のぶどう酒の濃縮に由来するともいわれていて、古くから食品加工の分野を中心に応用されてきたそうです。 坂城甘美林檎酒 さえこおりも、この冷凍濃縮製法、Criyoconcentration(クリオコンセントレーション)から造られています。 具体的にどんなつくり方なのかといいますと… 坂城産りんごを破砕・圧搾させ、ポリタンクに入れて冷凍させます。 ↓ その後、解凍して、一滴ずつ落ちてきた果汁を集めて ↓ そこに酵母を加え、約1ヶ月の時間をかけて発酵。 ↓ 最小限の濾過(荒濾過)を行い、清澄。 ↓ 壜詰め直前、無菌濾過を目的とするメンブランフィルターにて酵母等を除去するという工程を経て完成。 といった具合です。 ワイン1本の中に、3 〜4個のりんごが使われているという すべてがりんごに由来する天然の甘みは、濃密でありながら果実のフレッシュな印象を存分に味わえるワインに仕上がっています。
黄金色の色調に、はちみつの濃密な香りやふじりんごのピュアな香り。 また、酸味がもたらすフレッシュ感がポイントになっていて、この心地よい酸のおかげで極甘口のワインでもべたっとした重さを感じることなく、さらに飲み進めたくなるようなバランスの取れた味わいです。アルコールやワインが苦手な方でも、美味しくお飲みいただけるタイプではないかと思います。2022/8/9試飲 ◆ソムリエayaのペアリング提案◆ りんごでできたデザートワインなので、ここはやはり、りんごを使ったデザートと合わせてみてはどうでしょう。 りんごを使ったデザートといえば、りんごの季節に母が作ってくれたりんごのケーキを思い出します。皆さまもりんごにまつわる思い出ありませんか? その他にも、アップルパイやりんごのタルト、タルトタタン、シブーストなどなど、りんごを使ったデザートってたくさんありますね。 ワインの酸味に合わせて、あんずや苺、パイナップルのような酸を感じる果物を使ったデザートとも相性が良さそうです。 ぜひ、皆さまのお気に入りのデザートと合わせてみてください。 生産本数も341本と限られておりますので、nagano wine shopでも、限定数の入荷となります。 ATTENTION! 当サイトに掲載している商品は、店頭で同時に販売しております。そのため、ご注文いただいた時点で完売している場合がございます。 万が一、在庫をご準備できなかった場合は、新ヴィンテージの入荷予定も確認いたしまして、その旨もあわせてメールにてご連絡させていただきます。 また、複数点お買い上げいただき、そのうちの何点かの在庫をご準備できなかった場合も、当店より再度ご購入の意思確認をさせていただく場合がございます。 あらかじめ、ご了承いただけますようお願いいたします。 |

坂城葡萄酒醸造 坂城発泡にごり林檎酒 2020 ジンジャーはちみつ <500ml>
通常価格 ¥1,650品種:ふじ、紅玉、シナノゴールド(坂城町産100%)はちみつ、生姜 |
産地:りんご(坂城町産)、はちみつ(日本産)、生姜(日本産) |
内容量:500ml |
アルコール度数:6.0% |
製造者:坂城葡萄酒醸造株式会社 |
◆商品説明◆ 長野県のシードルは、生食用りんごを用いた爽やかでクリーンなモダンスタイルが多く、醸造用りんごを用いてつくるフランス、イギリス、スペインのトラディショナルスタイルとは異なるスタイルが採用されています。 生食用りんごを原料にしているため、複数品種のりんごを用いた混醸が行われ、味わいや香りがより立体的になるように工夫されています。また、洋梨・苺・柑橘類などの果物や、ポップ、スパイスなどを用いたスタイルも増加するなど、生食用りんごに適した醸造法が行われ、副原料も多様化しています。 現在、長野県内でシードルを手掛ける方々は委託醸造を含め70を超えるといわれ、ワイナリーだけでなく酒蔵やサイダリーなどでも醸造されています。そんな、活気あふれる長野県のシードルを皆さまにもぜひ味わっていただきたいと思います。 お気づきの方もいらっしゃると思いますが、ボトルデザインがまるでビールのよう! 代表取締役社長 成澤 曰く『少しスパイシーなテイストで、中華をはじめアジア料理とよく合います。』とのこと。今日は中華!という日にぜひお試しください。 ※吹きこぼれる恐れがありますので、必ずよく冷やし、振らずにゆっくりと開封して下さい。
◆おすすめのペアリング◆ 代表取締役社長 成澤 のおすすめは、餃子、エビチリ、パッタイ。 私が考えたこのシードルに合いそうなメニューは、レバニラ、下味に生姜をたっぷりと入れた唐揚げ、生姜餃子、枝豆の八角風味、ポークカレー、ジャスミンライスと新生姜でつくるカオマンガイです。シードルに溶け込んだ生姜のフレーバーを生かした、エキゾチックな雰囲気の料理と特に相性が良いと思います。 お好きな中華料理、エスニック料理と合わせてみてください!
◆ソムリエayaのペアリング提案◆ 今日の夕飯にいかがですか? このワインに合うおすすめ料理〜主菜編〜【レバニラ】 こってりした味付けのレバニラを泡がきれいに洗い流し、余韻にジンジャーの爽やかなフレーバーとレバーの旨みを残してくれます。ジンジャーがいい仕事をしてくれるので、普段よりたくさんのレバニラが食べれてしまいます。
このワインに合うおすすめ料理〜主菜編〜【生姜餃子】 生姜を多めに入れた餃子を、醤油ベースのたれ+花椒が入った四川風ラー油でアクセントを付けて。ジンジャーはちみつのフレーバーをまとったシードルと合わせることで、キャベツの甘みや豚肉の旨みをより感じることができ、花椒と生姜のスパイシーな香りをさらに広げてくれます。 ATTENTION! ※ご購入前にご確認ください。 当サイトに掲載している商品は、店頭で同時に販売しております。 万が一、在庫をご準備できなかった場合は また、複数点お買い上げいただき あらかじめ、ご了承いただけますようお願いいたします。 |

坂城葡萄酒醸造 坂城発泡にごり林檎酒 2020 ゆずはちみつ <500ml>
通常価格 ¥1,650品種:ふじ、紅玉、シナノゴールド、はちみつ、ゆず |
産地:りんご(坂城町産100%) |
内容量:500ml |
アルコール度数:6.0% |
製造者:坂城葡萄酒醸造株式会社 |
◆商品説明◆ 長野県のシードルは、生食用りんごを用いた爽やかでクリーンなモダンスタイルが多く、醸造用りんごを用いてつくるフランス、イギリス、スペインのトラディショナルスタイルとは異なるスタイルが採用されています。 生食用りんごを原料にしているため、複数品種のりんごを用いた混醸が行われ、味わいや香りがより立体的になるように工夫されています。また、洋梨・苺・柑橘類などの果物や、ポップ、スパイスなどを用いたスタイルも増加するなど、生食用りんごに適した醸造法が行われ、副原料も多様化しています。 現在、長野県内でシードルを手掛ける方々は委託醸造を含め70を超えるといわれ、ワイナリーだけでなく酒蔵やサイダリーなどでも醸造されています。そんな、活気あふれる長野県のシードルを皆さまにもぜひ味わっていただきたいと思います。
坂城発泡にごり林檎酒ゆずはちみつは、りんごの生産量全国第2位を誇る長野県坂城町産のふじ、紅玉、シナノゴールドを搾って、ゆずとはちみつを加えた濁りタイプのシードルです。 お気づきの方もいらっしゃると思いますが、ボトルデザインがまるでビールのよう! 代表取締役社長 成澤 曰く『ほのかな甘みとゆずの香りが特に和食とよく合います。』とのこと!繊細な和食に、そっと寄り添ってくれる1本です。 ※吹きこぼれる恐れがありますので、必ずよく冷やし、振らずにゆっくりと開封して下さい。
◆おすすめのペアリング◆ 代表取締役社長 成澤のおすすめは、鰆の幽庵焼き、焼き鳥(塩)、平目のカルパッチョ。 個人的には、レモンのクリームパスタ、金柑やオレンジを入れた酢鶏、バターにレモン汁とケッパーを加えたケッパーバターとバゲット(またはライ麦パン)のように、柑橘を使った料理とも合わせてみたいと思っています。 ぜひ、皆さまのお好みのお食事と合わせてみてください。
ATTENTION! ※ご購入前にご確認ください。 当サイトに掲載している商品は、店頭で同時に販売しております。 万が一、在庫をご準備できなかった場合は また、複数点お買い上げいただき あらかじめ、ご了承いただけますようお願いいたします。 |

坂城葡萄酒醸造 坂城発泡にごり林檎酒 2020 <500ml>
通常価格 ¥1,320品種: ふじ、紅玉、シナノゴールド(坂城町産100%) |
産地:りんご(坂城町産) |
内容量:500ml |
アルコール度数:6.0% |
製造者:坂城葡萄酒醸造株式会社 |
◆商品説明◆ 長野県のシードルは、生食用りんごを用いた爽やかでクリーンなモダンスタイルが多く、醸造用りんごを用いてつくるフランス、イギリス、スペインのトラディショナルスタイルとは異なるスタイルが採用されています。 生食用りんごを原料にしているため、複数品種のりんごを用いた混醸が行われ、味わいや香りがより立体的になるように工夫されています。また、洋梨・苺・柑橘類などの果物や、ポップ、スパイスなどを用いたスタイルも増加するなど、生食用りんごに適した醸造法が行われ、副原料も多様化しています。 現在、長野県内でシードルを手掛ける方々は委託醸造を含め70を超えるといわれ、ワイナリーだけでなく酒蔵やサイダリーなどでも醸造されています。そんな、活気あふれる長野県のシードルを皆さまにもぜひ味わっていただきたいと思います。 坂城発泡にごり林檎酒は、りんごの生産量全国第2位を誇る長野県坂城町産のふじ、紅玉、シナノゴールドをブレンドした、ジューシーなシードルです。 お気づきの方もいらっしゃると思いますが、ボトルデザインがまるでビールのよう! 代表取締役社長 成澤 は、『ビール感覚でグビグビどうぞ。』と提案していますが、まさにその通り!口に含んだ瞬間、アルコール飲料だということを忘れてしまうくらいの軽い飲み心地です。 ※吹きこぼれる恐れがありますので、必ずよく冷やし、振らずにゆっくりと開封して下さい。
◆おすすめのペアリング◆ ビールと相性が良い食材や料理に、幅広く合わせていただけると思います。 ポテトサラダのような少しこってりとした料理と合わせると、さっぱりとお召し上がりいただけると思います。2019ヴィンテージとのペアリングになりますが、和風きのこパスタとも相性抜群でした。他にも、りんごなどのフルーツを使ったサラダやマリネ…個人的にはアップルパイとも合わせてみたいと思っています。 ぜひ、皆さまのお気に入りの組み合わせを探してみてください。 ◆ソムリエayaのペアリング提案◆ 今日の夕飯にいかがですか? このワインに合うおすすめ料理〜副菜編〜【ポテトサラダ】 じゃが芋とこんがり焼いたベーコン、スクランブルエッグ、きゅうりを入れたポテトサラダです。隠し味に加えたりんご酢が、シードルのフルーティーさと同調し、じゃが芋の甘みやベーコンの旨味が引き出されます。たくさん食べるとこってりしてきてしまうポテトサラダですが、シードルのおかげで箸が進みますよ。 このワインに合うおすすめ料理〜主菜編〜【和風きのこパスタ】 今日はどうしても和風きのこパスタの気分!という日があって、前日に開けていたシードルと合わせてみました。 ベーコン、椎茸、しめじをバターとオリーブオイルでじっくり炒めて、シンプルに醤油で味付けしました。味にコントラストを付けるために黒胡椒も多めに入れています。 ベーコンときのこの旨味を、シードルの泡がより広げてくれ、その後にりんごのフレッシュな印象が戻ってきます。最後に、りんごとバターの余韻がほのかに残ります。 料理が口の中にある状態でワインを飲み、『ワインの風味が消えた後にまた食材の風味が戻ってくる』これが、料理とワインの相性のいいという証でもあります!何を合わせたらいいか迷っている方、ぜひお試しくださいね。 ATTENTION! ※ご購入前にご確認ください。 当サイトに掲載している商品は、店頭で同時に販売しております。 万が一、在庫をご準備できなかった場合は また、複数点お買い上げいただき あらかじめ、ご了承いただけますようお願いいたします。 |

坂城葡萄酒醸造 坂城発泡にごり林檎酒 2020 ゆずはちみつ <330ml>
通常価格 ¥1,089品種:ふじ、紅玉、シナノゴールド、はちみつ、ゆず |
産地:りんご(坂城町産100%) |
内容量:330ml |
アルコール度数:6.0% |
製造者:坂城葡萄酒醸造株式会社 |
◆商品説明◆ 長野県のシードルは、生食用りんごを用いた爽やかでクリーンなモダンスタイルが多く、醸造用りんごを用いてつくるフランス、イギリス、スペインのトラディショナルスタイルとは異なるスタイルが採用されています。 生食用りんごを原料にしているため、複数品種のりんごを用いた混醸が行われ、味わいや香りがより立体的になるように工夫されています。また、洋梨・苺・柑橘類などの果物や、ポップ、スパイスなどを用いたスタイルも増加するなど、生食用りんごに適した醸造法が行われ、副原料も多様化しています。 現在、長野県内でシードルを手掛ける方々は委託醸造を含め70を超えるといわれ、ワイナリーだけでなく酒蔵やサイダリーなどでも醸造されています。そんな、活気あふれる長野県のシードルを皆さまにもぜひ味わっていただきたいと思います。
坂城発泡にごり林檎酒ゆずはちみつは、りんごの生産量全国第2位を誇る長野県坂城町産のふじ、紅玉、シナノゴールドを搾って、ゆずとはちみつを加えた濁りタイプのシードルです。 お気づきの方もいらっしゃると思いますが、ボトルデザインがまるでビールのよう! 代表取締役社長 成澤 曰く『ほのかな甘みとゆずの香りが特に和食とよく合います。』とのこと!繊細な和食に、そっと寄り添ってくれる1本です。 こちらは、330ml と通常のサイズより小ぶりのタイプ。 ※吹きこぼれる恐れがありますので、必ずよく冷やし、振らずにゆっくりと開封して下さい。
◆おすすめのペアリング◆ 代表取締役社長 成澤のおすすめは、鰆の幽庵焼き、焼き鳥(塩)、平目のカルパッチョ。 個人的には、レモンのクリームパスタ、金柑やオレンジを入れた酢鶏、バターにレモン汁とケッパーを加えたケッパーバターとバゲット(またはライ麦パン)のように、柑橘を使った料理とも合わせてみたいと思っています。 ぜひ、皆さまのお好みのお食事と合わせてみてください。
ATTENTION! ※ご購入前にご確認ください。 当サイトに掲載している商品は、店頭で同時に販売しております。 万が一、在庫をご準備できなかった場合は また、複数点お買い上げいただき あらかじめ、ご了承いただけますようお願いいたします。 |

坂城葡萄酒醸造 坂城発泡にごり林檎酒 2020 <330ml>
通常価格 ¥880品種: ふじ、紅玉、シナノゴールド(坂城町産100%) |
産地:りんご(坂城町産) |
内容量:330ml |
アルコール度数:6.0% |
製造者:坂城葡萄酒醸造株式会社 |
◆商品説明◆ 長野県のシードルは、生食用りんごを用いた爽やかでクリーンなモダンスタイルが多く、醸造用りんごを用いてつくるフランス、イギリス、スペインのトラディショナルスタイルとは異なるスタイルが採用されています。 生食用りんごを原料にしているため、複数品種のりんごを用いた混醸が行われ、味わいや香りがより立体的になるように工夫されています。また、洋梨・苺・柑橘類などの果物や、ポップ、スパイスなどを用いたスタイルも増加するなど、生食用りんごに適した醸造法が行われ、副原料も多様化しています。 現在、長野県内でシードルを手掛ける方々は委託醸造を含め70を超えるといわれ、ワイナリーだけでなく酒蔵やサイダリーなどでも醸造されています。そんな、活気あふれる長野県のシードルを皆さまにもぜひ味わっていただきたいと思います。
坂城発泡にごり林檎酒は、りんごの生産量全国第2位を誇る長野県坂城町産のふじ、紅玉、シナノゴールドをブレンドした、ジューシーなシードルです。 お気づきの方もいらっしゃると思いますが、ボトルデザインがまるでビールのよう! 代表取締役社長 成澤 は、『ビール感覚でグビグビどうぞ。』と提案していますが、まさにその通り!口に含んだ瞬間、アルコール飲料だということを忘れてしまうくらいの軽い飲み心地です。 こちらは、330ml と通常のサイズより小ぶりのタイプ。 ※吹きこぼれる恐れがありますので、必ずよく冷やし、振らずにゆっくりと開封して下さい。
◆おすすめのペアリング◆ ビールと相性が良い食材や料理に、幅広く合わせていただけると思います。 ポテトサラダのような少しこってりとした料理と合わせると、さっぱりとお召し上がりいただけると思います。2019ヴィンテージとのペアリングになりますが、和風きのこパスタとも相性抜群でした。他にも、りんごなどのフルーツを使ったサラダやマリネ…個人的にはアップルパイとも合わせてみたいと思っています。 ぜひ、皆さまのお気に入りの組み合わせを探してみてください。 ◆ソムリエayaのペアリング提案◆ 今日の夕飯にいかがですか? このワインに合うおすすめ料理〜副菜編〜【ポテトサラダ】 じゃが芋とこんがり焼いたベーコン、スクランブルエッグ、きゅうりを入れたポテトサラダです。隠し味に加えたりんご酢が、シードルのフルーティーさと同調し、じゃが芋の甘みやベーコンの旨味が引き出されます。たくさん食べるとこってりしてきてしまうポテトサラダですが、シードルのおかげで箸が進みますよ。
このワインに合うおすすめ料理〜主菜編〜【和風きのこパスタ】 今日はどうしても和風きのこパスタの気分!という日があって、前日に開けていたシードルと合わせてみました。 ベーコン、椎茸、しめじをバターとオリーブオイルでじっくり炒めて、シンプルに醤油で味付けしました。味にコントラストを付けるために黒胡椒も多めに入れています。 ベーコンときのこの旨味を、シードルの泡がより広げてくれ、その後にりんごのフレッシュな印象が戻ってきます。最後に、りんごとバターの余韻がほのかに残ります。 料理が口の中にある状態でワインを飲み、『ワインの風味が消えた後にまた食材の風味が戻ってくる』これが、料理とワインの相性のいいという証でもあります!何を合わせたらいいか迷っている方、ぜひお試しくださいね。 ATTENTION! ※ご購入前にご確認ください。 当サイトに掲載している商品は、店頭で同時に販売しております。 万が一、在庫をご準備できなかった場合は また、複数点お買い上げいただき あらかじめ、ご了承いただけますようお願いいたします。 |

坂城葡萄酒醸造 坂城発泡にごり林檎酒 2020 ジンジャーはちみつ <330ml>
通常価格 ¥1,089品種:ふじ、紅玉、シナノゴールド(坂城町産100%)はちみつ、生姜 |
産地:りんご(坂城町産)、はちみつ(日本産)、生姜(日本産) |
内容量:330ml |
アルコール度数:6.0% |
製造者:坂城葡萄酒醸造株式会社 |
◆商品説明◆ 長野県のシードルは、生食用りんごを用いた爽やかでクリーンなモダンスタイルが多く、醸造用りんごを用いてつくるフランス、イギリス、スペインのトラディショナルスタイルとは異なるスタイルが採用されています。 生食用りんごを原料にしているため、複数品種のりんごを用いた混醸が行われ、味わいや香りがより立体的になるように工夫されています。また、洋梨・苺・柑橘類などの果物や、ポップ、スパイスなどを用いたスタイルも増加するなど、生食用りんごに適した醸造法が行われ、副原料も多様化しています。 現在、長野県内でシードルを手掛ける方々は委託醸造を含め70を超えるといわれ、ワイナリーだけでなく酒蔵やサイダリーなどでも醸造されています。そんな、活気あふれる長野県のシードルを皆さまにもぜひ味わっていただきたいと思います。 お気づきの方もいらっしゃると思いますが、ボトルデザインがまるでビールのよう! 代表取締役社長 成澤 曰く『少しスパイシーなテイストで、中華をはじめアジア料理とよく合います。』とのこと。今日は中華!という日にぜひお試しください。 こちらは、330ml と通常のサイズより小ぶりのタイプ。
◆おすすめのペアリング◆ 代表取締役社長 成澤 のおすすめは、餃子、エビチリ、パッタイ。 私が考えたこのシードルに合いそうなメニューは、レバニラ、下味に生姜をたっぷりと入れた唐揚げ、生姜餃子、枝豆の八角風味、ポークカレー、ジャスミンライスと新生姜でつくるカオマンガイです。シードルに溶け込んだ生姜のフレーバーを生かした、エキゾチックな雰囲気の料理と特に相性が良いと思います。 お好きな中華料理、エスニック料理と合わせてみてください! ◆ソムリエayaのペアリング提案◆ 今日の夕飯にいかがですか? このワインに合うおすすめ料理〜主菜編〜【レバニラ】 こってりした味付けのレバニラを泡がきれいに洗い流し、余韻にジンジャーの爽やかなフレーバーとレバーの旨みを残してくれます。ジンジャーがいい仕事をしてくれるので、普段よりたくさんのレバニラが食べれてしまいます。
このワインに合うおすすめ料理〜主菜編〜【生姜餃子】 生姜を多めに入れた餃子を、醤油ベースのたれ+花椒が入った四川風ラー油でアクセントを付けて。ジンジャーはちみつのフレーバーをまとったシードルと合わせることで、キャベツの甘みや豚肉の旨みをより感じることができ、花椒と生姜のスパイシーな香りをさらに広げてくれます。 ATTENTION! ※ご購入前にご確認ください。 当サイトに掲載している商品は、店頭で同時に販売しております。 万が一、在庫をご準備できなかった場合は また、複数点お買い上げいただき あらかじめ、ご了承いただけますようお願いいたします。 |