-
アルカンヴィーニュ
-
VinVie (ヴァンヴィ)
-
VILLA D’EST WINERY(ヴィラデストワイナリー)
-
Cantina Riezo(カンティーナ・リエゾー)
-
KUSUNOKI WINERY(楠わいなりー)
-
坂城葡萄酒醸造(Vino della GATTA)
-
ジオヒルズ(ジオヒルズワイナリー)
-
Shinshu Takayama Winery(信州たかやまワイナリー)
-
たかやしろファーム&ワイナリー
-
Terre de ciel(テールドシエル)
-
NAGOMI VINEYARDS(ナゴミ ヴィンヤーズ)
-
NORTHERN ALPS VINEYARDS(ノーザンアルプス・ヴィンヤード)
-
はすみふぁーむ&ワイナリー(HasumiFarm&Winery)
-
Rue de Vin(リュードヴァン)
-
Le Milieu(ル・ミリュウ)
-
Wa Yawata(ワ・ヤワタ)
-
委託醸造ヴィンヤード
-
アルカンヴィーニュ
-
VinVie (ヴァンヴィ)
-
VILLA D’EST WINERY(ヴィラデストワイナリー)
-
Cantina Riezo(カンティーナ・リエゾー)
-
KUSUNOKI WINERY(楠わいなりー)
-
坂城葡萄酒醸造(Vino della GATTA)
-
ジオヒルズ(ジオヒルズワイナリー)
-
Shinshu Takayama Winery(信州たかやまワイナリー)
-
たかやしろファーム&ワイナリー
-
Terre de ciel(テールドシエル)
-
NAGOMI VINEYARDS(ナゴミ ヴィンヤーズ)
-
NORTHERN ALPS VINEYARDS(ノーザンアルプス・ヴィンヤード)
-
はすみふぁーむ&ワイナリー(HasumiFarm&Winery)
-
Rue de Vin(リュードヴァン)
-
Le Milieu(ル・ミリュウ)
-
Wa Yawata(ワ・ヤワタ)
-
委託醸造ヴィンヤード
「NAGANO WINEを飲むのははじめて!」という人におすすめしたい赤ワインをご紹介。
【信州たかやまワイナリー ピノ・ノワール】
上質な出汁のようなエキスを感じていただける「薄旨系」のピノ・ノワール
【たかやしろ エステートルージュ】
お試しいただきやすい価格と、本格的な味わいでコスパNo. 1
【ジオヒルズ カムオンメルロー】
メルローの品種個性がきれいに表現された、やさしい味わいが特徴の1本
2 products

ジオヒルズ カム・オン・メルロー 2019
通常価格 ¥3,850ぶどう品種:メルロー |
産地:長野県小諸市産 |
収穫年:2019年 |
内容量:750ml |
アルコール度数:12.5% |
製造者:株式会社ジオヒルズ |
◆商品説明◆ このメルローが育った御牧原の土壌は地元の特産品の「白土馬鈴しょ(ミマキ男爵)」が育つ強粘土質の土壌で、メルローと相性が良い土壌としても知られています。 リリース1年目から高い評価を受けているジオヒルズさんのメルロー。 2019ヴィンテージは、野生酵母を使用し自然発酵させた造り。そして、前年の2018ヴィンテージはアメリカ酵母を使用して遊び心を表現されたといいます。 あと数年は、その年ごとにテーマを変えて色々な可能性を試していくそうなので、次のヴィンテージは今回とはまた違った印象のワインになるはずです。 同じ畑の同じ品種で造った同じ銘柄のワインであっても、ヴィンテージやその作り方によって違いを楽しめるのがワインのおもしろさでもあると思います。そんなワインならではの醍醐味をぜひ皆さまにも感じていただけたらいいなと思います。 ~テイスティングコメント~ 淡めのダークチェリーレッドの色調。 香りはフレッシュなプラム、ブルーベリー、グリーンノート、なめし革やジビエ、鉄など、様々な要素が折り重なります。 アタックは穏やかで、ジューシーで豊かな果実味が口いっぱいに広がります。 しっかりとした酸ですが、その質感ややわらかく上品なイメージで、アルコールのボリュームときれいに調和します。 ほのかに感じるメントールのフレーバーが爽やかな印象を与えます。 なめらかなタンニンがなめし皮やジビエのような深みのあるフレーバーと重なり、豊かな果実感とともにやわらかで心地よい余韻をつくります。 抜栓から2~3日経過すると、なめし皮やジビエの香りが落ち着き、全体の味わいにより調和した印象に変化しました。 1日で飲みきれなくても、数日かけて味わいの変化を楽しめる1本です。 その土地の特産物や地方料理とそこから生まれたワインは合うといわれているのですが、ジオヒルズさんがある御牧ヶ原は、馬の名産地としても知られ、奈良時代より朝廷に献上してきたという古い歴史があるので、馬刺しとのペアリングもおすすめ。また、小諸市は美味しいそば処が豊富な地域として江戸時代から蕎麦づくりが盛んな地域なので、鴨せいろ蕎麦や鴨南蛮蕎麦のようなペアリングもおすすめです。 2021/1/19試飲
今日の夕飯にいかがですか?
このワインに合うおすすめ料理~副菜編~【馬刺し(赤身)】 ワインに感じるジビエのフレーバーと馬肉がぴったり。馬肉のやわらかな肉質とメルローのやわらかな質感もきちんと合っています。付属の「馬刺しのたれ」は、少し甘みのある醤油ベースのたれで、ワインの果実味とも相性が良く、すりおろした生姜を添えることでさらに味わいが膨らみます。 このワインに合うおすすめ料理~副菜編~【鴨せいろ蕎麦】 ワインのやわらかな甘みと、鴨の脂でまろやかさがプラスされた蕎麦つゆ(かえし)の甘みがグッドバランス。途中から、かえしとワインが口の中で一体化するような感覚になって、お互いの美味しさがより引き立ちます。蕎麦に含まれるルチンという成分は赤ワインのポリフェノールの一種でもあるので、成分的にも好相性。旨味がありながらも繊細な印象の蕎麦が、ワインの上品な質感ともよく合います。 ATTENTION! ※ご購入前にご確認ください。 当サイトに掲載している商品は、店頭で同時に販売しております。 万が一、在庫をご準備できなかった場合は また、複数点お買い上げいただき |
ジオヒルズ Mimakigahara 2021_M
通常価格 ¥5,500ぶどう品種:メルロー |
産地:長野県小諸市産 |
収穫年:2021年 |
内容量:750ml |
アルコール度数:12.5% |
製造者:株式会社ジオヒルズ |
◆商品説明◆ 醸造責任者/富岡隼人さんによると、このワインはもののけ姫のイメージ!もののけ姫といってもさまざまなシーンがありますが…中でもこのワインは、サンがケガを負ったアシタカを連れていった森や、シシ神の湖の世界観なんだそうです。 ジオヒルズさんのワインは、毎年酵母を変え、醸造方法を模索してきたそうですが、賞を受賞した2020VTで光明がみえ、2021VTではこれまでとは全く違ったつくりを試し、このMimakigahara 2021_Mが生まれたそうです。 限定数の入荷ですので、気になる方はお早めに。
~テイスティングコメント~ 深みのあるダークチェリーレッドの色調。 2023/2/13試飲 ATTENTION! ※ご購入前にご確認ください。 当サイトに掲載している商品は、店頭で同時に販売しております。そのため、ご注文いただいた時点で完売している場合がございます。 万が一、在庫をご準備できなかった場合は また、複数点お買い上げいただき、そのうちの何点かの在庫をご準備できなかった場合も、当店より再度ご購入の意思確認をさせていただく場合がございます。 |