-
アルカンヴィーニュ
-
VinVie (ヴァンヴィ)
-
VILLA D’EST WINERY(ヴィラデストワイナリー)
-
Cantina Riezo(カンティーナ・リエゾー)
-
KUSUNOKI WINERY(楠わいなりー)
-
坂城葡萄酒醸造(Vino della GATTA)
-
ジオヒルズ(ジオヒルズワイナリー)
-
Shinshu Takayama Winery(信州たかやまワイナリー)
-
たかやしろファーム&ワイナリー
-
Terre de ciel(テールドシエル)
-
NAGOMI VINEYARDS(ナゴミ ヴィンヤーズ)
-
NORTHERN ALPS VINEYARDS(ノーザンアルプス・ヴィンヤード)
-
はすみふぁーむ&ワイナリー(HasumiFarm&Winery)
-
Rue de Vin(リュードヴァン)
-
Le Milieu(ル・ミリュウ)
-
Wa Yawata(ワ・ヤワタ)
-
委託醸造ヴィンヤード
-
アルカンヴィーニュ
-
VinVie (ヴァンヴィ)
-
VILLA D’EST WINERY(ヴィラデストワイナリー)
-
Cantina Riezo(カンティーナ・リエゾー)
-
KUSUNOKI WINERY(楠わいなりー)
-
坂城葡萄酒醸造(Vino della GATTA)
-
ジオヒルズ(ジオヒルズワイナリー)
-
Shinshu Takayama Winery(信州たかやまワイナリー)
-
たかやしろファーム&ワイナリー
-
Terre de ciel(テールドシエル)
-
NAGOMI VINEYARDS(ナゴミ ヴィンヤーズ)
-
NORTHERN ALPS VINEYARDS(ノーザンアルプス・ヴィンヤード)
-
はすみふぁーむ&ワイナリー(HasumiFarm&Winery)
-
Rue de Vin(リュードヴァン)
-
Le Milieu(ル・ミリュウ)
-
Wa Yawata(ワ・ヤワタ)
-
委託醸造ヴィンヤード
10 products

いざわの畑 カベルネ・フラン ジュン 2020
通常価格 ¥3,300
ぶどう品種:カベルネ・フラン |
産地:長野県立科町産100% |
収穫年:2020年 |
内容量:750ml |
アルコール度数:11% |
製造者:日本ワイン農業研究所株式会社「アルカンヴィーニュ」 |
栽培/販売元:いざわの畑 伊澤 貴久 |
生産本数:612本 |
◆商品説明◆ カベルネ・フランは、今年(2021年)のソムリエ二次試験にも出題されるなど、近年最も注目されている黒ブドウ品種のひとつです。カベルネ・ソーヴィニヨンやメルローを補助する品種として控えめな存在でしたが、最近では主要品種として真価を発揮しています。 2020年は長い梅雨の影響で、特に黒ブドウにとって厳しい年だったといいますが、収穫時期をできるだけ遅らせ、糖度は低めながら酸とのバランスのとれた青臭さが少ないぶどうを収穫できたそうです。醸造では、時間をかけて丁寧にやわらかなタンニンを引き出し、軽やかでバランスの良い薄旨ワインに仕上がっているとのこと。 長野県立科町で生まれたカベルネ・フランをぜひ、お楽しみください。 生産本数が多くないので、2本買いして、1本はすぐ開けてフレッシュ感を楽しみ、もう1本は数年熟成させてから飲むのもいいかもしれません。 ~テイスティングコメント~ <coming soon>
|

ノーザンアルプスヴィンヤード DAY LI FE NV
通常価格 ¥2,420ぶどう品種:メルロー、カベルネ・フラン |
ブドウ産地:長野県大町市 |
収穫年:NV |
内容量:750ml |
アルコール度数:12% |
製造者:株式会社ノーザンアルプスヴィンヤード |
◆商品説明◆ ワインをつくりたいという想いを抱いた20代半ばからおよそ15年以上の年月を経て、夢を実現させました。「北アルプスの畑」という意味のノーザンアルプスヴィンヤードですが、このシンプルな名前から、主役は畑、そしてブドウなんだという若林さんの想いが読み取れます。 ワインだけを見るのではなく、その向こう側にいる飲み手に目を向けた結果、品種や醸造法などにバリエーションをもたせるなど、飲み手の方々に楽しんでもらえる工夫ができたそう。このワインもそのひとつで、ラベルにある可愛らしいイラストは、親戚の子の落書きをみてインスピレーションを受け、その場でスキャンさせてもらい、デザインしたもの。前職で、WEBディレクター兼現場監督をしていたことから、デザインにも精通されており、エチケットは若林さんが手掛けます。ラベルの中から今にも飛び出してきそうな愛嬌のあるイラストとともに、お楽しみください。
続いて考えたのは、なんと雲丹ごはん。 その他にも、和風きのこパスタ、ケチャップを効かせたミートボール、里芋とコンビーフのソテー(じゃがいもとウインナーのソテーでも!)などなど、普段の食卓に並ぶメニューに合わせてみてください。 手にとってお試しいただきたいので、今回は詳細なテイスティングコメントは載せておりません。これからの赤ワインが恋しくなる季節にぜひお試しください。 ATTENTION! 当サイトに掲載している商品は、店頭で同時に販売しております。そのため、ご注文いただいた時点で完売している場合がございます。万が一、在庫をご準備できなかった場合は、新ヴィンテージの入荷予定も確認いたしまして、その旨もあわせてメールにてご連絡させていただきます。 また、複数点お買い上げいただきそのうちの何点かの在庫をご準備できなかった場合も、当店より再度ご購入の意思確認をさせていただく場合がございます。あらかじめ、ご了承いただけますようお願いいたします。 |
![ヴァンヴィ 編[とじいと]2021](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0500/4024/2362/products/IMG_9568_dd4bf71b-2992-4c5a-9a95-1f508aa2547f_{width}x.jpg?v=1658299136)
ヴァンヴィ 編[とじいと]2021
通常価格 ¥2,750
ぶどう品種:メルロー 66%,カベルネ・フラン17%,シラー9%,ピノ・ノワール8% |
産地:長野県下伊那郡高森町産 |
畑:自社畑(標高750m) |
収穫年:2019年 |
内容量:750ml |
アルコール度数:12% |
生産本数:223本 |
◆商品説明◆ 2021年12月28日に放送された『坂上・良純・宇賀のニッポンの酒』で、こちらのワイン(2020ヴィンテージ)が紹介されました! ワインの名前、編[とじいと]には、さまざまな人とのつながりや、この地域の温かさが編み込まれた、優しく飲み飽きないワインをつくりたいという想いが込められています。 3度目のリリースを迎えた編[とじいと]2021の、Vin Vieさんが推奨する飲み頃は2022年~2030年。 以下、Vin Vieの佐藤 篤さんの2020ヴィンテージのコメントを掲載させていただきます。
~Vin Vie 佐藤 篤さんのテイスティングコメント~ カベルネ・フランがとてもいいアクセントになって、軽やかでエレガントな味わいになりました。香りもハーブのようなスッとした心地よさがあります。 ラムチョップ、デミグラスソースハンバーグ、ローストビーフ、ジビエ料理(鹿)をはじめとする肉料理だけでなく、うなぎの蒲焼とのペアリングもおすすめです。
ATTENTION! ※ご購入前にご確認ください。 当サイトに掲載している商品は、店頭で同時に販売しております。 万が一、在庫をご準備できなかった場合は また、複数点お買い上げいただき |

ジオヒルズ カム・オン・メルロー 2019
通常価格 ¥3,850ぶどう品種:メルロー |
産地:長野県小諸市産 |
収穫年:2019年 |
内容量:750ml |
アルコール度数:12.5% |
製造者:株式会社ジオヒルズ |
◆商品説明◆ このメルローが育った御牧原の土壌は地元の特産品の「白土馬鈴しょ(ミマキ男爵)」が育つ強粘土質の土壌で、メルローと相性が良い土壌としても知られています。 リリース1年目から高い評価を受けているジオヒルズさんのメルロー。 2019ヴィンテージは、野生酵母を使用し自然発酵させた造り。そして、前年の2018ヴィンテージはアメリカ酵母を使用して遊び心を表現されたといいます。 あと数年は、その年ごとにテーマを変えて色々な可能性を試していくそうなので、次のヴィンテージは今回とはまた違った印象のワインになるはずです。 同じ畑の同じ品種で造った同じ銘柄のワインであっても、ヴィンテージやその作り方によって違いを楽しめるのがワインのおもしろさでもあると思います。そんなワインならではの醍醐味をぜひ皆さまにも感じていただけたらいいなと思います。 ~テイスティングコメント~ 淡めのダークチェリーレッドの色調。 香りはフレッシュなプラム、ブルーベリー、グリーンノート、なめし革やジビエ、鉄など、様々な要素が折り重なります。 アタックは穏やかで、ジューシーで豊かな果実味が口いっぱいに広がります。 しっかりとした酸ですが、その質感ややわらかく上品なイメージで、アルコールのボリュームときれいに調和します。 ほのかに感じるメントールのフレーバーが爽やかな印象を与えます。 なめらかなタンニンがなめし皮やジビエのような深みのあるフレーバーと重なり、豊かな果実感とともにやわらかで心地よい余韻をつくります。 抜栓から2~3日経過すると、なめし皮やジビエの香りが落ち着き、全体の味わいにより調和した印象に変化しました。 1日で飲みきれなくても、数日かけて味わいの変化を楽しめる1本です。 その土地の特産物や地方料理とそこから生まれたワインは合うといわれているのですが、ジオヒルズさんがある御牧ヶ原は、馬の名産地としても知られ、奈良時代より朝廷に献上してきたという古い歴史があるので、馬刺しとのペアリングもおすすめ。また、小諸市は美味しいそば処が豊富な地域として江戸時代から蕎麦づくりが盛んな地域なので、鴨せいろ蕎麦や鴨南蛮蕎麦のようなペアリングもおすすめです。 2021/1/19試飲
今日の夕飯にいかがですか?
このワインに合うおすすめ料理~副菜編~【馬刺し(赤身)】 ワインに感じるジビエのフレーバーと馬肉がぴったり。馬肉のやわらかな肉質とメルローのやわらかな質感もきちんと合っています。付属の「馬刺しのたれ」は、少し甘みのある醤油ベースのたれで、ワインの果実味とも相性が良く、すりおろした生姜を添えることでさらに味わいが膨らみます。 このワインに合うおすすめ料理~副菜編~【鴨せいろ蕎麦】 ワインのやわらかな甘みと、鴨の脂でまろやかさがプラスされた蕎麦つゆ(かえし)の甘みがグッドバランス。途中から、かえしとワインが口の中で一体化するような感覚になって、お互いの美味しさがより引き立ちます。蕎麦に含まれるルチンという成分は赤ワインのポリフェノールの一種でもあるので、成分的にも好相性。旨味がありながらも繊細な印象の蕎麦が、ワインの上品な質感ともよく合います。 ATTENTION! ※ご購入前にご確認ください。 当サイトに掲載している商品は、店頭で同時に販売しております。 万が一、在庫をご準備できなかった場合は また、複数点お買い上げいただき |

カンティーナリエゾー チャオ・チャオ/ロッソ 2019 メルロー
通常価格 ¥2,970ぶどう品種:メルロー94%、カベルネ・フラン6% |
産地:長野県高山村産 |
収穫年:2019年 |
内容量:750ml |
アルコール度数:12% |
製造者:合同会社カンティーナ・リエゾー |
◆商品説明◆ 日本では1980年代以降、ヨーロッパ原産のぶどうの本格的な栽培が始まり、メルローは日本各地で栽培されています。塩尻市桔梗ヶ原をはじめとした長野県のメルローは、世界的にも知名度を確立し、いまや日本を代表するメルローの産地になっています。 この品種は、濃縮感のある果実味が豊かに広がるのが最大の特徴。やさしい味わいで飲みやすさがあり、肉料理と合わせるとお肉のボリュームをさらに膨らませてくれます。 日本のメルローは新世界に比べて軽やかですが、様々なフレーバーや旨味が感じられる自然な味わい。カンティーナリエゾーさんも、まさにそんな印象のメルローに仕立てているのではと思っています。 ~テイスティングコメント~ やや落ち着いた淡いラズベリーレッドの色調。 プラムなどの甘酸っぱい果実の香りを中心に、紅茶の葉や甘草などの甘やかなスパイス香が折り重なった心地よいアロマが感じられます。 丸みのある上品な口当たりが印象的なアタックで、口の中で豊かに広がる旨味を伴った果実感ときれいな酸、アルコールのボリュームがやさしく溶け合います。 やわらかさの中にもしっかりと感じられる酸やきめ細かく穏やかなタンニン、樽のフレーバーが心地よく、バランスの良さが感じられます。 後味にほのかに残る、紅茶の葉のような香り高いフレーバーと、上品なタンニンを伴った心地よい余韻が続きます。 飲みごたえのあるリッチな果実感ですが、やわらかでやさしい口当たりなので、飲み疲れることなく最後の1杯まで美味しく楽しめます。 体にやさしく染み込んでいくような旨味が感じられるワインなので、醤油で味付けされた和食とのペアリングもおすすめ。また、香りで感じられたプラムに似た風味を持つ梅のような食材とも合わせてみたいです。 2021/1/23試飲
今日の夕飯にいかがですか? このワインに合うおすすめ料理~主菜編~【梅おろしポン酢のとんかつ】 おろしポン酢に梅肉を加え、ワインの甘酸っぱい風味に合わせました。旨味のあるワインとさらに合うよう、ポン酢ではなく昆布ポン酢に。大根おろしも入って全体をさっぱりさせてくれるので、部位はロースがおすすめ。ワインの豊かな果実味がロース肉のボリュームを膨らませ、旨味を引き立てます。ポン酢が苦手だという方は、ウスターソースをかけても。濃度のあるとんかつソースより、ここはさらっとしたウスターソースが良さそうです。 ATTENTION! ※ご購入前にご確認ください。 当サイトに掲載している商品は、店頭で同時に販売しております。 万が一、在庫をご準備できなかった場合は また、複数点お買い上げいただき |
ジオヒルズ Mimakigahara 2021_M
通常価格 ¥5,500ぶどう品種:メルロー |
産地:長野県小諸市産 |
収穫年:2021年 |
内容量:750ml |
アルコール度数:12.5% |
製造者:株式会社ジオヒルズ |
◆商品説明◆ 醸造責任者/富岡隼人さんによると、このワインはもののけ姫のイメージ!もののけ姫といってもさまざまなシーンがありますが…中でもこのワインは、サンがケガを負ったアシタカを連れていった森や、シシ神の湖の世界観なんだそうです。 ジオヒルズさんのワインは、毎年酵母を変え、醸造方法を模索してきたそうですが、賞を受賞した2020VTで光明がみえ、2021VTではこれまでとは全く違ったつくりを試し、このMimakigahara 2021_Mが生まれたそうです。 限定数の入荷ですので、気になる方はお早めに。
~テイスティングコメント~ 深みのあるダークチェリーレッドの色調。 2023/2/13試飲 ATTENTION! ※ご購入前にご確認ください。 当サイトに掲載している商品は、店頭で同時に販売しております。そのため、ご注文いただいた時点で完売している場合がございます。 万が一、在庫をご準備できなかった場合は また、複数点お買い上げいただき、そのうちの何点かの在庫をご準備できなかった場合も、当店より再度ご購入の意思確認をさせていただく場合がございます。 |

アルカンヴィーニュ ジュベニール メルロー・カベルネ2019
通常価格 ¥3,190ぶどう品種:メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン |
産地: |
収穫年:2019年 |
内容量:750ml |
アルコール度数: |
製造者:日本ワイン農業研究所(株)「アルカンヴィーニュ」 |
生産本数: |
◆商品説明◆ メルローを主体にカベルネ・ソーヴィニヨンがブレンドされたミディアムボディの赤ワインです。 9ヶ月樽熟成されておりますので、樽からの成分がワインに与えられ、香りや味わいがより複雑に、そして、穏やかに熟成されまろやかで角の取れた口当たりをぜひお楽しみください。
~テイスティングコメント~
◆ソムリエayaのペアリング提案◆ |

トゥモローワイン オノヤマビッキ ルージュ 2020
通常価格 ¥3,850
ぶどう品種:メルロー、 カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン |
産地:長野県上田市尾野山産(自社管理ぶどう100%) |
収穫年:2020年 |
内容量:750ml |
アルコール度数:12% |
栽培/販売者:(有)アゴラ 田村 稔 |
製造所:日本ワイン農業研究所(株)「アルカンヴィーニュ」 |
◆商品説明◆ 穏やかなアタックとともに、赤系果実の果実感が口の中にやさしくエアリーに広がり、きめの細かい上質な酸とそれに溶け込んだタンニンとが調和します。香りでも感じられたスパイス香や土っぽいニュアンス、キャラメルのような香ばしさが余韻をつくります。 メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フランのそれぞれの個性と、ブレンドによる重層的な味わいがバランス良く表現されています。ワイン畑の近くに住むラベルに描かれた動物たちの鳴き声や足音が今にも聞こえてくるような、そんな想像力を掻き立てる1本です。 2022/4/14 試飲(※2019ヴィンテージのコメントを掲載しています) ◆おすすめペアリング◆ または、自然に囲まれた場所でのバーベキュー。動物たちが描かれたラベルなので、そんなシュチュエーションにもぴったりのワインだと思います。涼しくなってくるこれからの季節、このワインを片手に木々が生い茂る豊かな自然の中で、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。 ATTENTION! 当サイトに掲載している商品は、店頭で同時に販売しております。 万が一、在庫をご準備できなかった場合は また、複数点お買い上げいただき あらかじめ、ご了承いただけますようお願いいたします。
|

楠わいなりー 楠R 2016
通常価格 ¥3,520ぶどう品種:メルロー52%、カベルネ・ソーヴィニヨン36%、カベルネ・フラン12% |
産地:長野県産 |
収穫年:2016年 |
内容量:750ml |
アルコール度数:11% |
製造者:楠わいなりー株式会社 |
◆商品説明◆ 代表の楠さんはオーストラリアのアデレード大学で、ぶどう栽培とワイン醸造を学ばれました。大学があるアデレードから北に約35キロ進んだところにあるマクラーレンヴェール。そこで造られているブレンドワイン「GSM」をご存知でしょうか。 これは、グルナッシュ、シラーズ、ムールヴェドルという3品種がブレンドされたワインのことなんです。それぞれの頭文字をとって「GSM」と呼ばれていますが、元々はフランスの南ローヌ地方に倣ったブレンド。 3種類の品種個性が発揮された、非常にバランスのとれたワインになることから広く世界に広まり、フランスのラングドック地方やカリフォルニアなどでも造られています。 このように、世界では様々なブレンドワインが造られています。 最も有名なブレンドワインといえば…やはり、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、カベルネ・フランなどで構成されたボルドーブレンドではないでしょうか。 こちらのワインは、そのボルドーブレンドで造られた代表楠さんの名前を冠した「楠R 2016」です。 雨が多く厳しい年だったという2016年は、3つの品種をブレンドし、それぞれを補い合う造り方にされています。ボルドーワインのようなどっしりと重い印象とは異なる、穏やかでやさしい赤ワインです。 同じ品種を使ったワインでも、産地によってその味わいが異なるのがワインの奥深さ、楽しさのひとつではないでしょうか。 収穫から4年以上経過し、果実味とタンニンが溶け合った全体に調和の取れた印象からは、味わいの深みや一体感が感じられます。 ブレンドされたぶどうの個性が複雑に調和し、ピュアな印象と深みを兼ね備えた味わい。 2020年10月現在でも十分開いている印象ですが、さらに1~2年熟成させ、より熟成感を引き出してから抜栓してもいいかもしれません。 楠さんおすすめのペアリングは? 楠Rはメルロー主体なので、ゴボウのような根菜に醤油を合わせた料理、筑前煮などにも良く合います。ゴボウをオリーブオイルでソテーするのも◎個人的には、アトリエ・ド・フロマージュ(長野県東御市にある人気のチーズ工房)のブルーチーズがおすすめ!と話してくださいました。
~テイスティングコメント~ 落ち着いたルビー色の外観で、ドライフルーツ(ラズベリー)、蒸らしたダージリンの茶葉、シナモン、クローブ、そしてレザーのニュアンスと、全体に熟成感が感じられる落ち着いた印象の香り。 味わいのアタックはやわらかく、早い段階でフレッシュな酸が果実やスパイスのフレーバーなどとともに顔を出し、アルコール感が穏やかに広がります。 後半にかけて、きめ細かいタンニンが、まだまだフレッシュな酸や果実感にやさしく溶け込むように現れ、味わいの奥行きをグッと深めてくれます。 前半で感じた酸と、それに溶け込んだアルコールの甘みが、後半の味わいを円くまとめ、ドライフルーツのフレーバーがアルコール感とともに広がりを持たせるようなフィニッシュ。 熟成により深みを増した豊かな果実感と、それに調和した酸や渋みが楽しめる軽やかな1本です。 ドライフルーツの入ったハードパンとのシンプルなペアリングは、止まらなくなること間違いなし。ワインの熟成感に合わせた煮込み料理などにも向いています。 2020/10/26試飲
今日の夕飯にいかがですか?
この仕事に就く前からワインとパンを良く合わせていたこともあって、個人的に馴染みのある合わせ方。トーストしたパンとくるみが、樽の風味とよく合います。もちろん、レーズンとワインはどちらも同じブドウからできていることから、合わないはずがありません。
4年熟成されたことによる深みと、同じく深みを感じる紅茶を使った料理です。下茹でした豚バラ肉と生姜を紅茶で煮込み、途中で醤油と砂糖を加え、軽く味を付けます。煮込んだ時のスープに、軽くたたいた梅肉を加えて煮詰め、程よい濃度になったら豚バラ肉にかけて完成。梅干しの種も煮詰めるときに加えるとより深みが出るようです。3つの品種がブレンドされた複雑さが感じられるワインなので、生姜や紅茶、梅肉など様々な要素の詰まった料理と合わせてもしっかりバランスが取れます。
レンジで軽く火を通し、輪切りにした里芋に薄力粉をつけて油で揚げ、塩とカレー粉を付けて揚げたてをいただきます。きめ細かい食感の里芋と、ワインのやわらかい印象が好相性。淡白な里芋ですが、油で揚げてカレー粉を加えることで赤ワインと合わせやすくなります。やさしい印象ながらも、パンチのあるカレー粉に負けない骨格のあるワインだからこそできるペアリングです。 ATTENTION! ※ご購入前にご確認ください。 当サイトに掲載している商品は、店頭で同時に販売しております。 万が一、在庫をご準備できなかった場合は また、複数点お買い上げいただき |